Quantcast
Channel: 人物 –次くるトレンドキーワード
Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

ナガオカケンメイ カンブリア宮殿登場 ナガオカおすすめの商品は?

$
0
0

今度のカンブリア宮殿に登場するのはナガオカケンメイ

“長く使えるよいもの”ばかりを扱っているD&デパートメント会長である。

地方に住んでいるためにこうしたデパートがあることなど知らなかった。

確かに大量生産大量消費の時代になって久しいが、そうした生活に食傷気味になっているのも確かである。

長く使える良いものならばぜひ購入してみたい。

ナガオカケンメイ氏とD&デパートメントについて調べてみることにした。

出典


ナガオカケンメイプロフィール

生年月日:1965年2月15日

本名:長岡賢明

出身:北海道室蘭市

学歴:1983年:愛知県立半田工業高等学校建築科卒業。

経歴:

1990年:「日本デザインセンター」入社

1997年:ドローイングアンドマニュアルを設立。

2000年:東京・世田谷でデザインとリサイクルを融合した新事業「D&DEPARTMENT PROJECT」を開始。

2003年:世界を代表するクリエイターの声を収録した日本初のインタビューCDレーベル「VISION’D VOICE」をスタート。

2009年:各都道府県の個性を1冊に収録したデザインガイドブック「d design travel」の発行スタート。 

2013年:初の海外パートナーショップ「D&DEPARTMENT SEOUL」をオープン。

D&デパートメントとは

約20年間、グラフィックデザイナーをやってナガオカケンメイ氏がこのデパートを作ったきっかけが缶コーヒーのデザインだったという。

いくら僕らが机の上でいいデザインをしても、それを決定する仕方なり、消費者の買われ方なりがすごいバラバラである。

引用:http://www.kobegakkou-blog.com/blog/2004/03/post-0071.html

確かに缶コーヒーのデザインを見る機会というのは一瞬である。

それは缶コーヒーを購入するとき。

出典

まあ、たいていはこんな感じだわな。

選ぶときにこの間のデザイナーのことを考えて選ぶ人はいないだろう。

でも一つ一つはかっこよくないか?

 

結局はスーパーやコンビニでメーカーの力関係や店の都合でテキトーに並べられてしまう。

結局その缶コーヒーは、某大手スーパーみたいなところで「こういうふうにデザインを変えなさい。そうじゃないと売れません」と言われ、デザインを変えざるをえない。それで「これは誰がデザイナー?」と……。プロデザイナーとしてデザインしたつもりが、売り場の人たちがデザインを変えていくという現状を受けて「これは売り場をデザインしないと、デザイナーは食ってけない。デザイナーは消費の現場を心配すべきだ」というふうに思いました。

引用http://www.kobegakkou-blog.com/blog/2004/03/post-0071.html

そこで作ったのがD&デパートメント。

グラフィックデザイナーが作ったデザインの百貨店である。

 

現在店舗は大阪をはじめ国内外に11店舗(北海道店、東京店、富山店、山梨店、静岡店、京都店、大阪店、福岡店、鹿児島店、沖縄店、韓国・ソウル店)ある。

将来的には47都道府県に1カ所づつ作り、全国的な規模で「息の長いその土地らしいデザイン」の発掘、紹介をしていくらしい。

詳しくはこちらを見てもらいたい。

D&デパートメントの扱っている商品は?

D&デパートメントの扱っているのはロングライフ商品

文房具から、キッチン、食器、家具、収納、インテリア・生活雑貨など多岐にわたる。

最近出てきた流行のものではない。

以前から大々的に宣伝されるでもなく、

でもみんなが知って、使っているような、そんな製品だ。

例えばこんなもの。

ぺんてるのサインペン108円。

ロングライフ歴52年

バイヤーはナガオカケンメイ本人。

横にすれば太い線が描け、縦にすれば細い線が描ける。そんなペンは実はそうないんですよね。だからこその隠れたロングライフ文具だと思います。

みんなが気付かない優れた商品が並んでいたりする。

これらを見るだけでも楽しい。

ぜひデパートに行ったつもりで見てほしい。

ナガオカケンメイおすすめの商品がずらりと並んでいる。

http://www.d-department.com/jp/

D&デパートメントの評判は?

まだ全国区ではないが、出店している地域では地元の人たちに受け入れられているようだ。

 

どこか懐かしく、ゆっくりした空間や時間を過ごせるようだ。

うちの方にもできないかな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 30

Trending Articles